第58回少年少女講習会を開催しました

静岡教区教化団主催の第58回少年少女講習会が、御殿場市の大乗寺様にて開催されました。
今年もたくさんの子どもたちが参加し、二日間を通して、仲間とのふれあいやお念仏の教えを学びながら、笑顔あふれる時間を過ごしました。

1日目

オリエンテーション

講習会のはじめにオリエンテーションを行いました。
手の合わせ方や礼拝の仕方、また二日間の過ごし方について学び、少し緊張した面持ちの子どもたちも、次第に笑顔になっていきました。


開講式・記念写真

オリエンテーションのあとは開講式です。
お念仏を唱え、みんなでこの二日間を安全に、そして楽しく過ごせるように祈りました。
その後、本堂前での記念撮影では、班ごとに元気な笑顔を見せてくれました。


班会議(自己紹介)

続いて班ごとに分かれて自己紹介をしました。
初めて会うお友達ともすぐに打ち解け、これから一緒に過ごす仲間として、協力し合う大切さを学びました。


法式講習

本堂では、正しい礼拝の作法やお念仏の唱え方について、指導員の先生から教わりました。
みんな真剣な表情で話を聞き、実際に姿勢を整えて礼拝を行いました。


掃除

講習会でお世話になるお寺を、みんなで心をこめて掃除しました。
ご住職からぞうきんのしぼり方をまなび、みんなで手分けして堂内をきれいにしました。一人ひとりが一生懸命取り組みました。


かき氷・スイカ割り

掃除のあとは、お楽しみの時間!
冷たいかき氷とスイカ割りで大盛り上がりです。
暑い中で食べるかき氷は格別で、スイカ割りでは見事にスイカを割る子もいて、大きな歓声があがりました。


夕日の集い・夕食・お風呂

夕暮れの本堂では、みんなで「夕日の集い」を行い、西に向かってお念仏をしました。

その後の夕食では、お箸の持ち方をまなび、食前のことばとお念仏を唱え、食べ物への感謝を胸にいただきました。

お風呂の時間には、すっかり打ち解けた子どもたちの笑い声が響いていました。


ともし火の集い

夜は、講習会恒例の「ともし火の集い」。
小さな灯を手に、一人ひとりの光が集まって本堂を明るく照らします。
みんなで協力すれば大きな力になること、そして心の灯を大切にすることを学びました。
静かな時間の中に、仏さまへの感謝の気持ちがあふれていました。


就寝準備

一日の終わりには、明日に備えてしっかりと就寝の準備をしました。
それぞれが今日一日を思い返しながら、穏やかな夜を迎えました。

2日目

ラジオ体操・掃除・朝勤行

朝は本堂前でラジオ体操をして、元気よく一日をスタート!
その後、境内の落ち葉を拾って掃除し、朝の勤行をおこないました。
仏さまに感謝の気持ちをお伝えし、今日も一日楽しく過ごせるようにお祈りしました。


朝食

みんなそろっての朝食では、食前の言葉とお念仏を唱えてから「いただきます」。
しっかり食べて、レクリエーションに向けて元気いっぱいです。


レクリエーション(パークゴルフ)

今年のレクリエーションは「パークゴルフ」!
はじめてクラブを握る子も多く、最初は苦戦しながらも、すぐにコツをつかんで楽しんでいました。
班ごとに声をかけ合いながらプレーする姿に、仲間との絆が感じられました。

その後の昼食では、身体を動かしたあとびお弁当はとてもおいしく、みんな笑顔でほおばっていました。


感想文・閉講式
昼食のあとは、二日間をふり返って感想文を書き、閉講式を行いました。
修了証を受け取った子どもたちは、充実した表情で「また来年も参加したい!」と話してくれました。


おわりに

今年の少年少女講習会も、無事に終了いたしました。
お寺での生活や仏さまへの礼拝、仲間とのふれあいを通して、子どもたちは多くのことを学び、成長したように感じます。

食べ物への感謝、ご先祖さまへの感謝、そして日々を見守ってくださる仏さまへの感謝の心を、これからも大切にしてほしいと思います。

最後に、子どもたちの安全と笑顔のためにご尽力くださった指導員の皆さま、
そして会場をお貸しいただいた大乗寺様に、心より感謝申し上げます。

合掌。
静岡教区浄土宗青年会 櫻井弘道

コンテンンツ
CONTENTS